「口腔機能低下症」について

休診日
木・日・祝
※木曜日午前中は不定期で診療いたします
こんにちは。こうすけ歯科医院の古川です。
最近、「しゃべりづらいな」「むせやすくなった気がする」「固いものが食べられなくなった」・・・そんな変化、感じていませんか?
お口の機能が衰えてきているサインかもしれません。じつは今、こうしたお口の機能を客観的に調べる検査を歯科医院で受けることができます。検査を受けることで、現在のお口の機能的な状態がわかり、必要に応じてトレーニングなどの対策を始めることができます。
元気なお口でおいしく食べるために、まずは、検査を受けてみませんか?
検査項目としては、7つの検査があります。
①口腔衛生状態不良・・・お口の汚れ
②口腔乾燥・・・お口の中が乾いている
③咬合力低下・・・噛む力が弱くなっている
④舌口唇運動機能低下…舌や唇がスムーズに動かない
⑤低舌圧・・・舌の力が弱くなっている
⑥咀嚼機能低下・・・食べ物をよく噛めない
⑦嚥下機能低下・・・食べ物や飲み物をスムーズに飲み込めない
以上のうち3項目以上基準を下回った場合に、「口腔機能低下症」と診断されます。
口腔機能低下症と診断された場合は、その後、改善のためのトレーニングや生活上での注意点について指導を受けていただきます。そして、改善しているかどうかを再度検査して確認していただきます。
初回検査で問題がなかった方でも「これで安心」、というわけではありません。口腔機能低下症は、加齢や生活の変化によっておこるため、定期的な確認が大切になります。
検査の感覚は、検査の結果に応じて決まります。ギリギリのラインで「口腔機能低下症」の診断を受けなかった方は、リスクが高いため、検査の間隔をあまり空けない方がよいでしょう。
歯科医師の指示に従い定期的な検査を受け、口腔機能低下症を防いでいきましょう。
※イラストは、日経Gooday記載の記事から 日本老年医学会/日本老年歯科医学会/日本サルコペニア・フレイル学会による「オーラルフレイルに関する3学会合同ステートメント」(2024年4月発表)からの引用です