黒い溝=むし歯?必ずしもそうとは限りません

休診日
木・日・祝
※木曜日午前中は不定期で診療いたします


見た目だけではわかりませんが、ときどき歯の溝が黒くなっていて、「むし歯かもしれない」と心配される方がいらっしゃいます。
しかし、必ずしも治療が必要とは限りません。
一度むし歯になったけれども、今は進行が止まっている場合もあるのです。
定期的に検診を受けていただくと、過去との比較ができます。
溝の黒い部分に変化がなければ、むし歯の進行が止まっている可能性が高く、その場合は歯を削らずに経過観察をしていきます。
食べ物や飲み物によってお口の中が酸性に傾くと、歯の表面からミネラルが溶け出します。
通常は唾液の中のカルシウムやリンの働きで再び修復されますが、
「だらだら食べ」や「飲食の回数が多い」生活を続けると、常にお口の中が酸性の状態になり、修復が追いつかなくなります。
その結果、歯が溶けて穴が開いてしまうと、自然には元に戻らず、治療が必要になることが多いのです。
むし歯の発生には、お口の環境や食生活が大きく関係しています。
むし歯になりやすい食生活を続けていると、治療してもまた同じ場所がむし歯になることもあります。
そうならないためにも、食生活の見直しがとても大切です。
また、フッ素配合歯みがき剤の使用も欠かせません。
フッ素は1日2回以上使用すると予防効果が高まるといわれています。ぜひ毎日の習慣にしましょう。
生活習慣が変われば、お口の状態も変化します。
「痛くなってから」ではなく、「変化を見ながら予防する」ことが、健康な歯を守る一番の近道です。
定期的に歯科医院でチェックを受け、必要なアドバイスをもらいながら、むし歯予防を続けていきましょう。
※イラストは、歯科雑誌「nico」からの引用です